2016年1月6日水曜日

ビックカメラの8インチWindows10タブレット SG080i にOffice365SoloとMSのBluetoothキーボード付きで26,902円(ポイント2557)

 ネットで少し話題になっている、ビックカメラで売っている、8インチWindows10タブレット SG080i 。

 http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3279998 

 ビックカメラの某店舗では、Office365SoloとMSのBluetoothキーボード付きで26,902円(ポイント2557)で売っている。
 セット値引きが、なにやらおかしなことになっている。

 タブレット本体 19,224円
 キーボード 5,918円
 Office365Solo 12,744円

 セット値引き Office365Solo同時 -3,000円
 セット値引き PBタブレットOffice365同時購入 -4,744円
 セット値引き PBタブレットモバイルキーボード -3,240円

 差し引き 26,902円

 ポイントは、10%と5%が混在して、2,559ポイント。

 実質25,000円程度。

 Office365Soloを常用している人は、更新で12,000円程度かかることを考えると、13,000円でタブレットとキーボードが手に入るくらいの計算。

 Microsoft、最近、なりふり構わなくなってきた気がしますね。

検索エンジンにサイトを登録する。

 新しいサイトを開設したあとに、検索エンジンに拾ってもらうためにする。

 YAHOO!なき今、GoogleとBingくらいしかない。


1 Google

 ここから登録する。
 https://www.google.com/webmasters/tools/submit-url
  
2 Bing

 ここから登録する。
 http://www.bing.com/toolbox/submit-site-url

2016年1月4日月曜日

Googleアカウントとロックとパスワードの再利用

 Googleでは、不審なアクセスが繰り返されると、アカウントをロックする機能がある。

 Googleのサイトにも説明はある。

    https://support.google.com/mail/answer/43692?hl=ja

 この説明にも「これに限定されるものではありません」とあるように、チェック項目は他にもある。

 ふだん使わない端末や、ふだん使わない場所(ネットワーク)からアクセスすると、ロックがかかるのである。

 アカウントの乗っ取り対策としては、それなりに効果がある方法ではあるだろう。

 しかし、旅行中に、ふだん使わないノートPCを使ったり、ふだんはしないテザリングをしたり、初めて泊まるホテルのLANを使ったり、そのホテルのLANを通してVPNを使用したりすると、間違いなくロックがかかる。

 Wimaxは東京から、mineoは大阪から、 VPNは香港、そしてホテルは毎日変わるとなれば、当然のようにロックがかかる。

 ロックは一定の手続きをすれば解除できるが、この手続きをすると、ひとつ問題が発生する。

   パスワードを変えざる得ない。

 不正アクセスされたなら、パスワードを変える必要があるが、不正アクセスされたわけでもないなら、そんなことする必要もないが、Googleの「仕様」がそうなっているのでどうしようもない。

 ということで、いったんパスワードを変えて、アカウントのロックを解除して、パスワードを元に戻そうとすると、再利用はできない。

 なんとか再利用できないものかと、検索すると、方法はあった。

 100回パスワードを変更すれば、再利用できると・・・・。

   http://d.hatena.ne.jp/pochi-p/20130131

 いや、ふつう無理でしょ、それ・・・・。

 

2015年12月20日日曜日

マイクロソフトアカウントのドメイン一覧

 現在取得できるマイクロソフトアカウントの一覧

 アカウント取得画面の、右下の言語設定を変更すれば、画面表示が切り替わり、取得できる。

1 どこでも

 outlook.com
 hotmail.com

2 国別

Argentina - outlook.com.ar
Australia - outlook.com.au
Austria - outlook.at
Belgium - outlook.be
Brazil - outlook.com.br
Chile - outlook.cl
Czech Republic - outlook.cz
Denmark - outlook.dk
France - outlook.fr
Germany - outlook.de
Greece - outlook.com.gr
Israel - outlook.co.il
India - outlook.in
Indonesia - outlook.co.id
Ireland - outlook.ie
Italy - outlook.it
Hungary - outlook.hu
Japan - outlook.jp
Korea - outlook.kr
Latvia - outlook.lv
Malaysia - outlook.my
New Zealand - outlook.co.nz
Peru - outlook.com.pe
Philippines - outlook.ph
Portugal - outlook.pt
Saudi Arabia - outlook.sa
Singapore - outlook.sg
Slovakia - outlook.sk
Spain - outlook.es
Thailand - outlook.co.th
Turkey - outlook.com.tr
Vietnam - outlook.com.vn

(参考)
http://www.tomshardware.com/news/Outlook-New-Domains-International-UK-International-Outlook-address,22106.html

2015年12月17日木曜日

mineoフリータンク開始

 mineoが「フリータンク」というサービスを始めた。

    http://mineo.jp/about/tank/

 データ容量が余った人が提供し、足りない人が使うという仕組みで、オープンなデータ容量のシェアサービスということになる。

 mineoからすれば、全体のデータ容量の消化率があがる分、利益がへるはずだが、たいした量ではないという計算のもと、囲い込み策の一環として、「面白そうだからやってみよう」というだけかもしれない。

 ベンチャーという名の、中小企業ならではかな。

 出し手と、受け手が固定化されてしまい、毎月の出す開始日の21日にすぐに底がつくということはあってほしくないが、そうなってサービスが終わるのは、避けてほしいが・・・・。

2015年12月13日日曜日

Libre Office Calc の「オートインプット」


 エクセルでは、テーブル状になっている表に入力していくと上のレコードの値を見て、同じ値をいれてくれるという機能がある。

 オートコンプリートの1つであるが、正規化されたテーブルに同じ値が出てくるわけがないのだから、余計なお世話以外なにものでもない。

 ubuntuでは、LibreOffice Calcを使うことになるが、初期設定ではこの機能が有効である。

 外したいが、外し方がわからない。

 調べてみると似たような人はいるようで、図解で説明がある。

 https://auxin01.wordpress.com/2013/07/09/kill_autocomplete/

  要は、「ツール→セルの内容→オートインプット」の設定を外すだけである。

IPAフォント

 日本語フォントで、OSを問わず自由に使えて、最新の文字コードに対応しているフォントは、数少ない。

 比較的安心して使い続けられそうとなると、IPAのフォントくらいしかない。

  http://ipafont.ipa.go.jp/


 現在、IPAexフォントがトップページにあるが、作成文書によっては、従来型のIPAフォントも必要になるので、両方入れる。
 従来型のIPAフォントには、TTCファイルもあるが、ストレージは十分にあるので、リスクのないTTFファイルを入れる。

 ubuntuへのインストールは、ubuntu Japanese Team wiki 参照。

  https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Desktop/InstallFont