2015年2月11日水曜日

通話つきデータ無制限SIM

 現時点での通話つきデータ無制限SIMを比較する。

1 b-mobile

(1)名称
 b-mobile高速定額

(2)料金
 初期費用 3000円(税込3240円)
 月額費用 1980円+800円(音声)=2780円(税込3002円)
 解約費用 8000円(不課税 5ヶ月以内)

(3)回線・速度
 ドコモのXi・FOMA。理論値は、現行のLTEなので、150Mbpsのはず。
 ネットの人柱報告では、1Mbps未満から50Mbps以上まで幅があるが、混雑時間帯を除けば、1Mbpsは出ている模様。ただ、報告が新しいほど、速度低下している傾向がある。


(4)通信制限
 公式には「ファイル交換(P2P)アプリケーション等に制限を設ける場合があります。また、大容量のダウンロード及びストリーミングでの連続通信については、時間帯によって制限をかける場合があります。」とある。
 ネットの情報では、あからさまな制限はない模様。

2  plala

(1)名称
  ぷららモバイルLTE

(2)料金
 初期費用 3240円(税込)
 月額費用 3736円(税込)
 解約費用 8000円(不課税 6ヶ月以内)
 MNP転出 3240円(税込)

(3)回線・速度
 ドコモのXi・FOMA。公式には3Mbpsに制限。
 ネットの人柱報告では、1Mbps未満から3Mbps以上まで幅があるが、混雑時間帯を除けば、1Mbpsは出ている模様。

(4)通信制限
 公式にはとくに記載なし。
 ネットの情報でも、特段の制限はない模様。


3 U-mobile

(1)名称
 U-mobile通話プラスLTE使い放題
 
(2)料金
 初期費用 3000円(税込3240円)
 月額費用 2980円(税込3218円)
 解約費用 6000(税込6480円)
 MNP転出 3000円(税込3240円)

(3)回線・速度
 ドコモのXi・FOMA。理論値は、現行のLTEなので、150Mbpsのはず。
 ネットの人柱報告は、通信制限に集中しているので、実効速度は不明。

(4)通信制限
 公式では「LTE使い放題プランは、他の利用者の通信に影響を与えるような大容量の通信と当社が確認した場合、通信速度の制限を行うことがございます。」とある。
 ネットの情報では、かなり数日で一定量を超えると規制がかかるようで、規制中は、300Kbps以下らしい。

4 UQmobile

 KDDIのLTEを使用。通信速度が500Kbpsと遅いので、詳細は略。

5 So-net

 Talk Lプラン/音声+データ通信がある。月4180円(税込)と、安くはないうえ、1日間で360MB以上で通信制限がかかるので、詳細は略。


6 もしもシークス

 UNLIMITED・プラスというプランで、月3980円というのがある。初期費用が5000円(税込5400円)かかる。とくにメリットもなさそうなので、詳細は略。

 

  






 
 



2014年10月5日日曜日

Diginnos DG-D07S の設定

 Diginnos DG-D07S を初期化したあとにすることリスト

1 GooglePlay インストール

 いろいろなサイトに、いろいろなことが書いてあるが、すべきとことは、次の2点。

 おそらく、いわゆる中華パッドに共通すると思う。

(1)root権限の設定

 ESファイルエクスプローラーのRootエクスプローラーで、R/WマウントをON。


(2)アプリのインストール

 次の3つのapkをインストールすればよい。

  GoogleServicesFramework.apk

  Vending.apk

  GoogleLoginService.apk


 apkファイルは、ネットに転がっているので、適当に探して入れればよい。

2 アマゾンAppsのインストール

 アマゾンのサイトに行ってインストールする。

3 その他のアプリのインストール

 グーグルのアカウントを登録して、GooglePlayからインストール。または、アマゾンから。

(1)ATOK

(2)Dropbox

2014年6月29日日曜日

Ubuntu 14.04 で、Dropbox が使えなくなったら。

 Ubuntu 14.04 をしばらく使っていると、Dropboxが使えなくなる。

 原因ははっきりしないが、下記の参考記事によると、ターミナルから次のコマンドを入力すれば解決する。

 sudo rm -rf /var/lib/dropbox/.dropbox-dist
 
(参考記事)

  Ubuntu日本語フォーラム
   https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=16381

  WebUpd

  http://www.webupd8.org/2014/01/fix-dropbox-fails-to-start-with.html

2014年6月17日火曜日

Ubuntu 14.04 LTS の設定(6) デスクトップの整理

 最後に、デスクトップの整理をする。

1 Launcher の整理

  Launcherのアイコンが雑然となっているので、不要なものを整理する。

 LibreOfficeは、アプリケーションごとにアイコンは要らないので、 LibreOfficeだけにする。

 登録が必要なソフトは、一度起動してから、 「ランチャーに固定」で登録する。

 並べ替えるときは、マウスでアイコンを長押しして、クリックしたまま移動する。

2 壁紙の設定

 好きな壁紙を登録する。FireFoxの機能を使用するのが便利。

Ubuntu 14.04 LTS の設定(5) 外部サイトからのインストール

 Ubuntuソフトウェアセンターからのインストールが終わったら、個別に入手するほかないソフトウェアを入れる。

1 Comodo Antivirus

 Linux用の有名な無料アンチウイルスソフト。

 気になる人は、OSのインストール直後に、入手したほうがいい。

 (ここに書いても、遅いか・・・。)

 インストール方法は、 こちらの記事を参照。

2 プリンタドライバ

 使用環境によってインストールする。

 ブラザーのドライバのインストール方法は、こちらの記事を参照。

3 Skype

 純正のLinux対応ソフトがある。

 http://www.skype.com/ja/download-skype/skype-for-computer/

 Ubuntu14.04は、対応リストに入っていないが、12.04版が正常に機能する。

 

2014年6月3日火曜日

Ubuntu 14.04 LTS の設定(4) Ubuntuソフトウエアセンターからのソフトのセットアップ

 ブラウザの設定が終わったら、ソフトウエアセンターからインストールできるソフトを入れる。

overlay-scrollbar

 初期設定では、スクロールバーがマウスを持っていったときに、上下のボタン が表示されるだけなので、これを「削除」して常時表示に変更する。

 検索キー overlay-scrollbar
 ソフト名 Scrollbar overlay


2 VLC

 定番のマルチメディアプレイヤー。  

  検索キー VLC
  ソフト名 VLCメディアプレイヤー

 3 GIMP

 定番の画像編集ソフト

  検索キー GIMP
  ソフト名 GIMP画像エディター

4 Chromium

 FireFox では、見れないサイトを見るときに便利なブラウザー

  検索キー chromium
  ソフト名 Chromiumウェブブラウザー

5 Dropbox

 有名なオンラインストレージサービスのLinux クライアント。
 Windows、Androidもクライントがあり、日本語できちんと動くオンラインストレージは、これくらいかも。

  検索キー dropbox
  ソフト名 Dropbox

6 ファイアウォール

  不思議なことに、Ubuntuでは、ファイヤウォールが初期値ではオフになっている。

 ファイアウォールは、プログラム本体と、GUIのツールの2つを入れる。

(1)本体

  検索キー ufw
   ソフト名 Program for managing a Netfilter firewall

(2)GUIツール

  検索キー gufw
  ソフト名 ファイアウォール設定ツール

 設定ツールを入れたら、statsu を オン にする。

 細かい設定は、やり始めるとキリがないので適当に。



Ubuntu 14.04 LTS の設定(3) FireFoxの設定

 OSの環境設定が終わったら、FireFoxの環境設定をする。

 いろいろと情報を集めるためには、ブラウザが必要になるが、これの動作が安定しないと、やりにくいからである。

1 FireFox自体の設定

 ツール・オプションから次の設定をする。

(1) 一般

 ホームページの設定

 ダウンロード先を「ファイルごとに保存先を指定する」に変更する。

(2)タブ

 「新しいウィンドウではなく新しいタブを開く」のみチェックする。

(3)コンテンツ

 ポップアップウィドウをブロックするにチェック

 言語に日本語を追加

(4)プログラム

 特に変更なし。

(5)プライバシー

 トラッキングに関する設定は一切サイトに通知しない

 記憶させる履歴を詳細設定する

 クッキーの設定は、とりあえず保存の設定にして、毎回確認で片っ端からブラックリストに入れるとよい。

  サイトから送られてきたクッキーを保存する

  サードパーティのクッキーの保存 常に許可

  クッキーを保存する期間 毎回確認する

  Firefox終了時に履歴を消去する

(6)セキュリティ

 パスワードはチェックを外す

(7)詳細

 とくに変更なし。


2 アドオンのインストール

 よく使うアドオンを入れる。

(1)AdblockPlus

(2)CookieExFilter

(3)Google Privacy

(4)NoScript

(5)Webmail Ad Blocker

(6)Xmarks

(7)X-notifier